「地域医療連携室」

 
 

地域医療連携室では社会福祉士等の資格を有する医療ソーシャルワーカー3名、看護師1名の計4名で従事しています。地域の医療機関や介護・福祉施設、公的機関との連携の窓口となり、患者さんに切れ目なく医療・福祉サービスが提供出来るよう支援・調整を行うことを役割としています。
 

【地域医療連携室の主な業務】


〇紹介等に関する医療機関、患者、患者家族からの問い合わせ窓口、意見・要望の受付窓口
〇介護事業所(ケアマネジャー、施設等)からの患者に関する問い合わせ窓口
〇紹介状に対する返事、経過報告書の返信
〇紹介、逆紹介の調整
〇紹介転院患者の調整
〇紹介患者の情報、各医療機関の情報収集
〇地域医療連携室に必要な広報活動 

病気やケガの治療に伴う治療費の支払いや在宅介護の問題などが、ご本人はもちろんのこと、ご家族の生活にまで波及することがあります。私たち医療ソーシャルワーカー、看護師がこのような生活上の相談に対し、院内のみならず院外の関係機関とも連携して、その問題の解決・軽減に向けて援助することを業務としています。
相談の方法は直接ご本人・ご家族の来院、電話によるご相談もお受けしています。
 
具体的には…
・ 入院に伴う治療費の支払いが心配
・ 退院しても独り暮らしのため不安
・ 在宅介護に対する不安がある
・ 施設や長く療養できる医療機関を知りたい
・ 障害が残ったときに利用できる制度は?
・ 介護保険のサービスを利用したい          …などなど
 
お困りのことがございましたらお気軽に地域医療連携室までご相談下さい。.